満開の桜から生気をもらう2025年04月05日 17時44分

「今日こそ行かなくては」
 そう奮起して、昼めしどきにカミさんと花見をした。
 いまのぼくは花見をするにも、それなりの気合いを要する。気持ちとからだの調子次第なので、一昨日も、昨日も、「やっぱり止めておこう」となった。だが、ぼやぼやしているとたちまち花は散ってしまう。
 桜の木がある室見川のちいさな河畔公園まで歩いて4分ほど。ちかくのスーパーで、つまみになりそうな弁当と缶ビール、イチゴなど3、4品を買い込んで、初ものの筍の煮物とお茶は家にあるものを提げて行く。ほんの短い道中でも、満開の桜の花に会いに行く気分は浮き浮きしていいものである。
 子どもたちが幼いころ、よく焼肉をしたコンクリート製のテーブルと椅子を占領して、暖かい陽ざしをいっぱいに浴びながら、さっそく缶ビールを開けた。まわりでもお年寄りの団体さんや家族連れが仲よく宴会をしている。
 ピーヨピーヨ。チュン、チュン、チュン。
 ほのかなピンクの桜の花のあいだをヒヨドリやスズメがにぎやかに飛びまわっている。そこだけ小枝がはげしく揺れ動き、花びらがひらひら舞い落ちる。ぼくたちのテーブルの上には、弁当のおこぼれをねらって野バトも1羽、飛んできた。小首をかしげて、まんまるい眼でこっちをみながら、じっとしている。
 ああ、よかった。ことしも花見ができた。また来年もやろうとおもった。
 心配してくれる人もいるので、ここで少し病院通いの報告をしておく。
 先の月曜日に外科の担当医の診察を受けた。下された判断は、「大腸カメラの検査で採取した細胞の検査の結果を待って、これから先の治療方法を決めましょう」だった。
 できるだけ早く治療をはじめてほしいのだが、経験豊富な医者は慎重である。治療の方針が決まるのは来週に持ち越しとなった。カミさんにも伝えて、毎度のことながら、いい方向に考えるようにしている。
 花見から帰って、カミさんの髪を染めてあげた。
 こちとらはもう手馴れたもので、「はい、いいよ」と答えて、一丁上がりまで1時間とかからない。若返ったカミさんは同じ団地にいる友人のところに呼ばれて行った。そこのベランダの真正面にも桜が満開に咲いている。
 きょうはやることをやったような、ちょっといい気分である。風呂上がりに、「思いだし花見」をしながら、軽く一杯やることにしよう。

■「絶対に負けるな。高校時代の友だちはもうお前ひとりしかいないんだからな」、「友人は〇〇で完治しています。治ると信じて進めることを祈っております」、「気力に満ちているので、必ず治るよ」、「△△さんは持ってる、モテ男。必ずや闘いに勝利されると確信しています」。
 長いつきあいの友や後輩君からのメールである。カミさんにも励ましのメッセージがいくつも届いている。
 ありがとうございます!