新年、うつくしいものと出会う ― 2022年01月03日 11時11分

春の花々があらかた散り敷いてしまうと、大地の深い匂いがむせてくる。海の香りとそれはせめぎ合い、不知火海沿岸は朝あけの靄が立つ。朝陽が、そのような靄をこうこうと染めあげながらのぼり出すと、光の奥からやさしい海があらわれる。
新年の最初に目にする文章は心を洗われるような、うつしいものがいいな。そうおもって手にしたのが、若いころに購入した石牟礼道子さんの『椿の海の記』である。冒頭の文章はその書きだしで、何度読み返しても新鮮さを失わない、本当にうつくしい文章だとおもう。
『椿の海の記』は筑摩書房の季刊誌『文芸展望』に、創刊号(1973年春の号)から丸3年にわたって連載された作品。1976年10月17日のあとがきに、彼女はこう書いている。抜粋すると-、
その後えんえんと書き直して、このようなものにしかなりませんでしたが……ことばにうつし替えられないものは心にたまるばかり、わが胸に湧いて動かぬ黒い湖の底から、この一冊を送り出してしまうことになりました。
このあとがきも胸をうつ。これしかないという言葉がのびやかにつらなる文章の裏には、「えんえんと書き直して、ことばにうつし替える」格闘があった。また「わが胸に湧いて動かぬ黒い湖の底」とは、いったいどんな湖なのだろうか。親しい人によれば、彼女は何回も自殺をはかったことがあるというのだが。
石牟礼さんは、文筆はもちろん、絵も書道も歌も朗読もうまかった。料理の腕も一流で裁縫も得意だったとか。そういう彼女が「えんえんと書き直して」送り出してくれた一冊に出会えたことがうれしい。
さて、元日はカミさんと一緒に、近くの寶滿神社に初もうでに行き、帰り路の公園で冬の渡り鳥のジョービタキをみつけた。葉を落とした桜の細い枝先にちょこんといた。翼には白い斑があって、胸から腹はあざやかな橙色。きれいでかわいい野鳥である。
ことしは目にした文章も、渡り鳥も、うつくしいものとの出会いからはじまった。日常のなんでもないようなことだが、コロナ禍が続くなかで、「光の奥から明るい海があらわれる」ような年になってほしいとおもう。
■自宅から歩いて6、7分の寶滿宮神社。名前が気に入っている。寶滿宮神社はかつての筑前の国に集中していて、その方面の知識にうといぼくの推論では、どうやら本山は太宰府市の寶滿宮竈門神社ではあるまいか。
ともあれ、宝が満ちる神社である。拝むといいことがありそうな気になる。
新年の最初に目にする文章は心を洗われるような、うつしいものがいいな。そうおもって手にしたのが、若いころに購入した石牟礼道子さんの『椿の海の記』である。冒頭の文章はその書きだしで、何度読み返しても新鮮さを失わない、本当にうつくしい文章だとおもう。
『椿の海の記』は筑摩書房の季刊誌『文芸展望』に、創刊号(1973年春の号)から丸3年にわたって連載された作品。1976年10月17日のあとがきに、彼女はこう書いている。抜粋すると-、
その後えんえんと書き直して、このようなものにしかなりませんでしたが……ことばにうつし替えられないものは心にたまるばかり、わが胸に湧いて動かぬ黒い湖の底から、この一冊を送り出してしまうことになりました。
このあとがきも胸をうつ。これしかないという言葉がのびやかにつらなる文章の裏には、「えんえんと書き直して、ことばにうつし替える」格闘があった。また「わが胸に湧いて動かぬ黒い湖の底」とは、いったいどんな湖なのだろうか。親しい人によれば、彼女は何回も自殺をはかったことがあるというのだが。
石牟礼さんは、文筆はもちろん、絵も書道も歌も朗読もうまかった。料理の腕も一流で裁縫も得意だったとか。そういう彼女が「えんえんと書き直して」送り出してくれた一冊に出会えたことがうれしい。
さて、元日はカミさんと一緒に、近くの寶滿神社に初もうでに行き、帰り路の公園で冬の渡り鳥のジョービタキをみつけた。葉を落とした桜の細い枝先にちょこんといた。翼には白い斑があって、胸から腹はあざやかな橙色。きれいでかわいい野鳥である。
ことしは目にした文章も、渡り鳥も、うつくしいものとの出会いからはじまった。日常のなんでもないようなことだが、コロナ禍が続くなかで、「光の奥から明るい海があらわれる」ような年になってほしいとおもう。
■自宅から歩いて6、7分の寶滿宮神社。名前が気に入っている。寶滿宮神社はかつての筑前の国に集中していて、その方面の知識にうといぼくの推論では、どうやら本山は太宰府市の寶滿宮竈門神社ではあるまいか。
ともあれ、宝が満ちる神社である。拝むといいことがありそうな気になる。
最近のコメント