幼い兄弟はかわいいな ― 2023年10月02日 11時53分

「ちゃーん」。「ちゃーん」。
声を張り上げている子どもの声が聞こえた。幼い声はすぐ近くから道路の方へと移動している。何やら追いかけている様子である。その先は車の多い道なので、ちょっと心配になって、窓から団地のなかの歩道を見下ろした。
青い半そでのTシャツを着た4歳ぐらいの男の子が走っていた。5、6メートルほど後ろにはひとまわり小さな白いシャツの男の子もいた。前を行くのはお兄ちゃんなのだろう、細い腕を前後に振って懸命に追いかけているけれど、短い両足はいまにももつれて倒れそうである。ふたりの前方には初老の男性が立ち止まっていた。どうやらおじいちゃんの後を追ってきたらしい。
こんな光景をみるのは久しぶりだなぁ。そうか、兄と弟か。わが家にもあんなことがあったよなぁと、二人の息子の幼いころを思い出した。
長男と次男は2歳違い。下の子が歩いて10分ほどの保育園に通っていたころ、カミさんが家事で忙しいときのお迎えは小学生になったばかりの長男の役目だった。子ども用の自転車の後ろに保育園の制服を着た弟を乗せて、寄り道もせずに連れて帰ってくれた。そのあいだじゅう、弟はお兄ちゃんの背中をみていたことになる。
兄が遊びにでかけるときは、弟もすぐ立ち上がって、くっついて出て行った。遊んでくれるのはいつも兄貴の同級生たちだった。といっても、そこにはちゃんと長幼の序があったようで、ときどき「あれを持ってこい」と命令されて、はぁはぁと荒い息を吐きながら、3階の家まで駆け上がってきて、バットやグローブをひっさげて、うれしそうにまた飛び出して行くシーンがよくあった。
ぼくは姉とのふたり姉弟だったから、男の兄弟と遊んだり、喧嘩をしたことがない。結婚してはじめて授かった子は女の子だったが、誕生する直前にわが子を抱くたのしみも、よろこびも暗転してしまった。かわいい娘には恵まれなかったけれど、男の子がふたりいて、本当によかったとおもっている。
そのハイライトのひとつは、弟が小学校に上がったときの運動会だった。兄は3年生になっていた。
いよいよ新入生の弟が出場する番がきた。運動場に引かれた楕円形のラインにそって、ちびっ子たちが走り出した。縦長になった集団が生徒や親たちのいる応援席の前を駆けて行く。
その走って行く先々で、「△△△!!」、「△△△!!」と下の息子の名前を力いっぱいに叫ぶいくつもの声が上がったのだ。まるでスピーカーでアナウンスされているようだった。
予想もしないことだった。どうして1年生のうちの子をこんなに応援するのか、何が起きたのか、わからなかった。
目をこらして生徒たちがいる応援席をみると、立ち上がっている生徒なかに見覚えのある顔がいた。
お兄ちゃんの友だちだった。みんな弟をかわいがってくれている、仲のいいお兄ちゃんたちだったのだ。
カミさんもこのときのことをはっきり覚えていて、すっかり姿形が変わり果てた息子たちのよき思い出をたどるひとコマになっている。
ゴムの長靴をはいた幼い長男が水たまりのなかに入って、脚を上下にバシャバシャさせながら、「わーい、水の花火。水の花火」と騒いでいたことがあった。保育園に通っていた次男が急坂の山登りの途中で、飴玉を1個だけ口に入れたとたん、「飴は子どものキューピーゴールド!」と叫んで、たちまち元気を取り戻したこともあった。
子育てに後悔することは多々あれども、幼いころのたのしさの数々を昨日のように思いだせるのは、せめてもの親の特権といったところか。
■道端でみつけたキンカンの丸い実。子どものころミカンの青い実をちぎって、カボスの代わりに使っていたぼくのおじさんがいた。年上の人たちにまじっているだけで、いろんなことを教えてもらった。
声を張り上げている子どもの声が聞こえた。幼い声はすぐ近くから道路の方へと移動している。何やら追いかけている様子である。その先は車の多い道なので、ちょっと心配になって、窓から団地のなかの歩道を見下ろした。
青い半そでのTシャツを着た4歳ぐらいの男の子が走っていた。5、6メートルほど後ろにはひとまわり小さな白いシャツの男の子もいた。前を行くのはお兄ちゃんなのだろう、細い腕を前後に振って懸命に追いかけているけれど、短い両足はいまにももつれて倒れそうである。ふたりの前方には初老の男性が立ち止まっていた。どうやらおじいちゃんの後を追ってきたらしい。
こんな光景をみるのは久しぶりだなぁ。そうか、兄と弟か。わが家にもあんなことがあったよなぁと、二人の息子の幼いころを思い出した。
長男と次男は2歳違い。下の子が歩いて10分ほどの保育園に通っていたころ、カミさんが家事で忙しいときのお迎えは小学生になったばかりの長男の役目だった。子ども用の自転車の後ろに保育園の制服を着た弟を乗せて、寄り道もせずに連れて帰ってくれた。そのあいだじゅう、弟はお兄ちゃんの背中をみていたことになる。
兄が遊びにでかけるときは、弟もすぐ立ち上がって、くっついて出て行った。遊んでくれるのはいつも兄貴の同級生たちだった。といっても、そこにはちゃんと長幼の序があったようで、ときどき「あれを持ってこい」と命令されて、はぁはぁと荒い息を吐きながら、3階の家まで駆け上がってきて、バットやグローブをひっさげて、うれしそうにまた飛び出して行くシーンがよくあった。
ぼくは姉とのふたり姉弟だったから、男の兄弟と遊んだり、喧嘩をしたことがない。結婚してはじめて授かった子は女の子だったが、誕生する直前にわが子を抱くたのしみも、よろこびも暗転してしまった。かわいい娘には恵まれなかったけれど、男の子がふたりいて、本当によかったとおもっている。
そのハイライトのひとつは、弟が小学校に上がったときの運動会だった。兄は3年生になっていた。
いよいよ新入生の弟が出場する番がきた。運動場に引かれた楕円形のラインにそって、ちびっ子たちが走り出した。縦長になった集団が生徒や親たちのいる応援席の前を駆けて行く。
その走って行く先々で、「△△△!!」、「△△△!!」と下の息子の名前を力いっぱいに叫ぶいくつもの声が上がったのだ。まるでスピーカーでアナウンスされているようだった。
予想もしないことだった。どうして1年生のうちの子をこんなに応援するのか、何が起きたのか、わからなかった。
目をこらして生徒たちがいる応援席をみると、立ち上がっている生徒なかに見覚えのある顔がいた。
お兄ちゃんの友だちだった。みんな弟をかわいがってくれている、仲のいいお兄ちゃんたちだったのだ。
カミさんもこのときのことをはっきり覚えていて、すっかり姿形が変わり果てた息子たちのよき思い出をたどるひとコマになっている。
ゴムの長靴をはいた幼い長男が水たまりのなかに入って、脚を上下にバシャバシャさせながら、「わーい、水の花火。水の花火」と騒いでいたことがあった。保育園に通っていた次男が急坂の山登りの途中で、飴玉を1個だけ口に入れたとたん、「飴は子どものキューピーゴールド!」と叫んで、たちまち元気を取り戻したこともあった。
子育てに後悔することは多々あれども、幼いころのたのしさの数々を昨日のように思いだせるのは、せめてもの親の特権といったところか。
■道端でみつけたキンカンの丸い実。子どものころミカンの青い実をちぎって、カボスの代わりに使っていたぼくのおじさんがいた。年上の人たちにまじっているだけで、いろんなことを教えてもらった。
最近のコメント