消えた、「民族大移動」2025年08月13日 23時06分

 お盆休みの景色が変わった。
 歩いて行けるところに食品スーパーが5店舗ある。そこで感じたことなので、きわめて狭い範囲での印象だとおもわれるかもしれない。だが、ぼくは毎日、これらのどこかの店に買い物に行っているから、長期的な「定点観測」の報告と言ってもいいだろう。
 きょうは13日、お盆の入り。朝の11時前、このあたりでは新鮮な魚の品ぞろえで知られているスーパーに行った。ちょうど店が混雑する時間帯である。ところが駐車場は空いていた。店内もがらんとしている。
 魚売り場には、帰省した人たちをもてなす家庭をターゲットにした寿司や刺身の大皿がいくつも並んでいる。値段は平常の3割増しほどか。
 だが、それらに手を伸ばす人はいない。焼肉やバイキングの大盛りセットが目立つ精肉のコーナーも、オードブルの皿が威張っている惣菜コーナーも似たような売れ行きだった。レジにも客の列はできていない。いつもの週末よりもさびしい景色である。
「お盆の魚売り場は客でごった返していて、近づけないぐらいだったのになぁ。帰省する人が減ったのかな。人が集まって、にぎやかになる家庭が少なくなったんだろうな」
 カミさんは別の見方をしていた。
「お盆はなんでも値段が高くなるから、買わないわよ。2、3日、我慢すればいいんだもの」
「そうだよな、なにもかも値上がりしているし、だんだんそうなるよな。でも、なんかお盆らしくないよなぁ」
 この傾向はいまに始まったことではないが、ひところの正月とお盆休みの時期は、道路も新幹線や在来線の特急も、飛行機からフェリーまで、たいへんな帰省ラッシュで、「民族大移動」と言われたものだ。
 そうだった、「民族大移動」という言葉があった。若い人が聞いたら、どこの国の話なのかと、びっくり仰天するかもしれない。別の角度から見れば、それだけ元気に動きまわる人の数が少なくなった、そういうことだろう。
 帰宅して、夫婦でこんな昔話をしていたら、わが家も同じようなことになった。
「たまには一緒に晩飯を食うか」と声をかけていたふたりの息子は、どちらも「行けなくなった」という連れない返事。
 覚悟はしていたけれど、現実を突きつけられて、少しばかり落ち込んだ。
 まぁ、仕事の都合だからな、仕方がないか。ふたりとも車で10分ぐらいのところにいるのだから、いつでも来れるし、元気で近くにいるだけでも、「よし」としよう。
 これも意識の深いところでつながっているのだろうか、ふと記憶の底から、河島英五の『野風増』の歌声が聞こえてきた。

♪ お前が20歳(はたち)になったら、
   酒場でふたりで飲みたいものだ
  ・・・・・・
  いいか 男は生意気ぐらいがちょうどいい
  いいか 男はおおきな夢を持て
  野風増 野風増 男は夢を持て

 いい歌だなぁ。息子たちはとっくに20歳を過ぎているけれど、そんなことはどうでもいい。
 こんな歌を大声で歌いたいときもある。

■大雨が通りすぎて、また暑い夏が戻ってきた。散歩の途中、塀の上で居眠りしていたネコと目があった。眠くてたまらない顔をしていた。
 夜の9時過ぎ。仕事を終えた長男がふらりとやってきた。しばらくいて、「また来るからね」と帰って行った。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ichi-yume.asablo.jp/blog/2025/08/13/9795861/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。