仕事の後、海であそぶ ― 2021年11月16日 10時15分

「お父さん、はい、これ」
出勤前の息子が透明のビニール袋をぼくの目の前に差し出した。なかには得体のしれないものが入っていた。
「昨日の夜、釣ってきたんだ。ヒイカだよ。5匹、釣れた」
「おぅ、釣れたか、よかったな」
このところ長男はよく釣りに行っている。休日は朝方の暗いうちに、そっと出て行く。仕事のある日は就業時間が終わるのを待ねるようにして、車を海へ走らせる。
昨夜も仕事を終えたあと、糸島半島の小さな漁港の防波堤からイカ釣り用のエリンギを投げまくったという。
「これ、店に持って行って、みんなで食べるんだ。天ぷらにしようかな。次はもっと釣ってくるからね」
こんなことを言われると、ぼくら夫婦が東京から福岡に移り住んで、息子はこの地で産まれ、育って、よかったなぁとおもう。
福岡は都会の利便性に加えて、山、川、海の自然に恵まれている。近在の釣り場にも事欠かない。防波堤からでも、いろんな魚が釣れる。
息子には幼いころから釣り竿を与えて、夜釣りにも連れて行ったので、そのころの体験がいまの行動につながっているのだろうか。そうだとしたら、やってよかったな、とうれしくなる。
40年前の夏のはじめ、東京から福岡市に引っ越してきた早々、ぼくたち夫婦は仕事が終わると博多湾沿いをドライブして、志賀島へ行ったものだ。
シュノーケルと足ヒレをつけて、だれもいない岩場で泳ぐのだ。波が打ち寄せる水のなかは別の世界があって、小さな魚たちがたくさん泳いでいた。
シュノーケルと足ヒレを付けて、素潜りをやったことのある人には説明不要だろうが、水深50センチほどの浅いところでも、まるで自分のからだが一枚板のように浮かんだまま、滑るように泳ぐことができる。
岩や石ころについている貝類やウニ、魚たちが間近な目の下を過ぎて行く。泳ぐというよりも、空に浮かんでいる感覚である。
ベラ、ハコフグ、メバル、クロダイ(メジナ)、ウミタナゴ、アラカブ(カサゴ)、カワハギ、クジメ、アイナメ、タカノハダイ(ビダリマキ)、タコやフカの子もいた。きらきら光るカタクチイワシの群れに遭遇したこともあった。
魚たちはほとんどがチビッ子だが、海の中の生き物たちの動きにはそれぞれに固有の特徴があって、いつまで見ていても飽きることがなかった。
福岡の夏は夜の7時を過ぎても明るい。ぜいたくな時間を過ごして、薄暗くなった帰り道、博多湾の静かな水面には向こう岸に広がる福岡市街のにぎやかな灯りが映っていた。
仕事の後で、嫁さんと一緒に、きれいな海に潜って、遊んで、遅くならないうちに自宅に戻れる。東京の生活では考えられないことだった。
息子は今夜も店が終わったら、釣りに行くという。思い切って、東京から縁もゆかりもない福岡に越してきたが、その選択はどうやら正解だったようである。
■幼いころの長男は、まな板の上に置いた魚の目をみると「睨んでいる」とこわがった。いまは仕事で魚に包丁を入れる。こんなイカの目に睨まれてもへっちゃらである。
出勤前の息子が透明のビニール袋をぼくの目の前に差し出した。なかには得体のしれないものが入っていた。
「昨日の夜、釣ってきたんだ。ヒイカだよ。5匹、釣れた」
「おぅ、釣れたか、よかったな」
このところ長男はよく釣りに行っている。休日は朝方の暗いうちに、そっと出て行く。仕事のある日は就業時間が終わるのを待ねるようにして、車を海へ走らせる。
昨夜も仕事を終えたあと、糸島半島の小さな漁港の防波堤からイカ釣り用のエリンギを投げまくったという。
「これ、店に持って行って、みんなで食べるんだ。天ぷらにしようかな。次はもっと釣ってくるからね」
こんなことを言われると、ぼくら夫婦が東京から福岡に移り住んで、息子はこの地で産まれ、育って、よかったなぁとおもう。
福岡は都会の利便性に加えて、山、川、海の自然に恵まれている。近在の釣り場にも事欠かない。防波堤からでも、いろんな魚が釣れる。
息子には幼いころから釣り竿を与えて、夜釣りにも連れて行ったので、そのころの体験がいまの行動につながっているのだろうか。そうだとしたら、やってよかったな、とうれしくなる。
40年前の夏のはじめ、東京から福岡市に引っ越してきた早々、ぼくたち夫婦は仕事が終わると博多湾沿いをドライブして、志賀島へ行ったものだ。
シュノーケルと足ヒレをつけて、だれもいない岩場で泳ぐのだ。波が打ち寄せる水のなかは別の世界があって、小さな魚たちがたくさん泳いでいた。
シュノーケルと足ヒレを付けて、素潜りをやったことのある人には説明不要だろうが、水深50センチほどの浅いところでも、まるで自分のからだが一枚板のように浮かんだまま、滑るように泳ぐことができる。
岩や石ころについている貝類やウニ、魚たちが間近な目の下を過ぎて行く。泳ぐというよりも、空に浮かんでいる感覚である。
ベラ、ハコフグ、メバル、クロダイ(メジナ)、ウミタナゴ、アラカブ(カサゴ)、カワハギ、クジメ、アイナメ、タカノハダイ(ビダリマキ)、タコやフカの子もいた。きらきら光るカタクチイワシの群れに遭遇したこともあった。
魚たちはほとんどがチビッ子だが、海の中の生き物たちの動きにはそれぞれに固有の特徴があって、いつまで見ていても飽きることがなかった。
福岡の夏は夜の7時を過ぎても明るい。ぜいたくな時間を過ごして、薄暗くなった帰り道、博多湾の静かな水面には向こう岸に広がる福岡市街のにぎやかな灯りが映っていた。
仕事の後で、嫁さんと一緒に、きれいな海に潜って、遊んで、遅くならないうちに自宅に戻れる。東京の生活では考えられないことだった。
息子は今夜も店が終わったら、釣りに行くという。思い切って、東京から縁もゆかりもない福岡に越してきたが、その選択はどうやら正解だったようである。
■幼いころの長男は、まな板の上に置いた魚の目をみると「睨んでいる」とこわがった。いまは仕事で魚に包丁を入れる。こんなイカの目に睨まれてもへっちゃらである。
コメント
_ 大高典文 ― 2022年01月12日 14時01分
僕は21のころ博多に転勤してきました。30で独立、一人娘が生まれたからです。今も同居二世帯同居です。孫が5歳と昨年8月末に増えました。どちらも男の子でやんちゃ坊主です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ichi-yume.asablo.jp/blog/2021/11/16/9440665/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント