高校の同級生と花見酒2024年04月02日 18時04分

 昨日は高校時代の友人がやってきて、すぐ近くの室見川の公園で花見をたのしんだ。初夏のような陽ざしを浴びて、おとといは2分咲きだった桜の花は、たちまち7分咲きの見ごろを迎え、絶好の花見日よりだった。
 平日の月曜日に昼間からのんびり酒を飲めるのは、ふたりともほかにやることがないからである。となりのコンクリート製のテーブルには車椅子に乗ったばあちゃんたちがおとなしく弁当を広げている。ばあちゃんたちは食べること以外にやることがなさそうだった。
 若いのはぼくたちのすぐ横のケヤキの木の枝に止まっているカラスだけ。黒い目の下にあるのは、スーパーで買ったささやかな弁当と缶ビール、ワイン、麦焼酎だけだから、一直線に飛んできたカラスも当てが外れたことだろう。
「死ぬときはぽっくり行きたいな」
 久しぶりに会う友の口から出る話もこんなもの。
 それでも同じ高校の友だから、しゃべることはいくらでもある。お互いにふだんは話すこともない「持論」を言い合えるし、気兼ねがなくていいものだ。
「会いたい人は、こっちよりも、あちらの世界の方が多くなったなぁ」
 そんな話題からぼくも「持論」を展開した。
 「親友」というめったに使わなくなった言葉がおもわず口から出たのは、目の前にいる相手が同じ高校のクラスメイトだったからだろう。
 高校生のころ、「自分には本当に心底から親友と呼べる友がいるだろうか」とおもったことが何べんもあった。それは未解決の問題として、その後も何度も出てきた。
 こころのなかで名前を挙げてみる。親友のような気がする。
 でも、こっちが一方的に親友だとおもっても、向こうがその気じゃなかったら、それって親友同士じゃないもんな。
 そんな考えが行ったり来たりしていた。
 この歳になって、やっとわかった。友が旅立って、20年あまりも経って、はっきり理解できた。いなくなった友といまでもときどき胸のなかで話をしていて、それで初めてわかったのだ。
 あいつこそ親友だった、と。
 本を読んで、それを書いた人を「師」とおもえば、そのときからその人は「自分の師」になる。同じように、親友だとおもえば、それでいいのだ。
 それから、あいつも、やさしかったあの先輩も、大切な親友だったのだ。もっと早く気がついて、もっとたくさん会っていたらよかった。
 でも、いまの知りあいのなかにも、親友だとおもうようになる人がいるかもしれない。生涯の親友はそう簡単にできないよと常識のように答える人がいる。
 その常識は一度疑った方がいい。親友だってケンカ別れもするだろう。杓子定規に定義づけする必要はなにもなかったのだ。
 プラスチックのコップで、ワインや焼酎を飲みながら、そんなことを話した。
 さきほど昨日会った友からLineが届いた。
 「次回やるときは」の連絡だった。
 まだしゃべり足りない、飲み足りないのだろうか。
 よし、延長戦をやるか。

■写真は、今日の室見川の河畔。5月上旬の陽気で、桜はどれもこれも満開である。
 無情にも、まもなく雨が降る予報。明日は朝から終日、雨らしい。
 サクラよ、散るな。がんばれよ。

中古のノートパソコンを買った2024年04月09日 15時45分

 中古のノートパソコンを買った。大きな画面の15.6型で、このサイズを選んだ理由は、原稿を縦書きで書きたかったから。本を開いたときのように縦書きの文章がひとつの画面に納まる機種がほしかった。
 いまもこうして使っているノートパソコンは軽くて、薄くて、これまでいろんなところへ一緒に旅をした。でも、こいつの泣きどころは画面が小さいことで、横書きなら長い文章でも対応するけれど、縦書きだとすぐに文字が画面からはみ出してしまう。縦書きには不向きなのだ。
 仕事で書く原稿はほとんど横書きだから、これまではなにも問題なかった。しかし、これからは縦書きでも書きたいのだ。
 日本語の文章の見た目の美しさやリズム感は縦書きだからこその味わいだとおもう。志賀直哉の小説が横書きだったら、とても読む気になれそうもない。
 ところで、ものごとをはじめるときに、カタチから入る方がはやく身につくことがある。
 やったことはないが、ゴルフや囲碁などはそうだろう。新聞記事もそうで、書き方の基本的なパターンがある。
 同じ記事でも、週刊誌の原稿はそうではない。そこには書き手の一人ひとりの考え方や感性が出てくる。
 それでもやっぱり、「いいカタチ」はあって、駆け出しのぼくの原稿がまったく使いものならないときにやったのは、読みやすい原稿を書いていた先輩や同僚の記事を原稿用紙に書き写すことだった。やっているうちにだんだんコツが飲み込めてきた。
 「カミソリみたいな切れ味の原稿を書く」と言われていた名文家のYデスクから赤字だらけにして差し戻された原稿を、毎回、毎回、清書したのも、この業界で代々受け継がれてきたもっとも効果的な練習法だったとおもう。
 ぼくはいまでもときどき文中に、「ちなみに」とか、「判で押したように」という言葉を使ったりする。あれはYデスクが赤のボールペンでたびたび書きこんでいた文言である。同じ言葉を書くたびに、鍛えてくれたYさんの顔が出てくる。
 福岡に来て、地元新聞社の関連会社に入社して、数年後のある日のこと。上京した折に、さんざん手間を取らせて育ててくれたYさんを、大手町にある新聞社の編集部まで訪ねたことがあった。彼は編集の責任者になっていた。
 スポーツ刈りの頭、濃紺のスーツと同じ色の細身のネクタイはあのころと寸分も変わっていない。ぼくの顔をみると椅子から立ち上がって、ニコニコしてやってきた。
「Yさん、劣等生が挨拶にきました。こんなぼくでも、九州では戦力になっているようです。担当している企画はわりと評判がいいんですよ」
 間髪入れずに、おもいがけない言葉が返ってきた。
「当たり前だ!」
 はじめてほめてもらった。
 あんなことがあったから、いまでもこうして駄文を書き続けていられるのかもしれない。
 春、4月。こうして書きながら、これまでの経験や思い出はぜんぶいまにつながっているんだなと感じている。

■カミさんと面倒をみている団地の花壇も春真っ盛り。色とりどりに咲いて、けっこうそれらしくなってきた。

タケノコに主導権を奪われる2024年04月22日 22時15分

 こまかい霧雨のなか、朝の9時ごろから室見川の河畔を歩いた。上流の方、すなわち南の方角に横たわっている背振山(標高1,054.6m)の山並みには灰色の雲がかかっている。山間部ではもっと強い雨が降っているようだ。
 この雨で山のふもとの竹林のなかでは、かわいいタケノコたちが勢い水を浴びたように元気よく伸びているはずだ。子どものころから竹藪のなかを歩きまわっていたぼくには、その様子が手にとるようにわかる。
 あたたかな雨の力は、「筍」から「旬」の文字をあっさり消し去って、「筍」はたちまち空を突く「竹」になる。
 ちなみに「夢」に「人」の文字がついたら、「儚い」になる。まったく漢字ってやつは、よくできているなぁ、とおもう。
「ことしはまだ1回しか食べてないね。早く買いに行かないとタケノコのシーズンが終わっちゃうね」
「そうだな。もたもたしていると食べそこなうな」
 葉桜の緑があざやかさを増すころに、毎年カミさんとこんな話をする。
 そこで一昨日の土曜日、歩いて10分ほどの農産品の直売店まで行って、茹でたタケノコを2本買ってきた。
 福岡は海も山も川も身近にあって、モウソウダケの林もあちこちにある。タケノコはそこらにある竹林のいたるところで、旬の時期を忘れていないように顔を出す。
 首尾よく手ごろなタケノコを手に入れて、自宅に戻って30分後。ひとりで留守番をしていたとき、玄関のチャイムが鳴った。
 ピンポーン! 
 いつものように玄関のドアを閉めたまま、いつものセリフを口にした。
「はぁーい。どちらさまですか?」
「すみませーん。お向かいのお隣のSです」
 隣の△△△号室の奥さんだった。2年ほど前に夫婦で越してきて、こんなふうに訪ねてきたのはそのときの挨拶以来だった。
 ぼくのカミさんよりも少し年配らしいSさんはおおきな皿を両手で支えていた。その皿には白っぽいものが重なっていて、ラップに包まれている。山盛りというか、ひと目みて、半端な量ではない。
「よかったら、このタケノコをもらっていただけませんか。友だちからいっぱいいただいたんです。とても私たち夫婦では食べきれなくて。よかったらどうぞ」
 申し訳なさそうな口ぶりだった。
 「わぁ、いただきます。家内の大好物です。ありがとうございます」
 山のようなタケノコを笊(ざる)に移して、急いで皿を洗って、よくふいてお返しした。
「すみません。なにもお返しするものがなくて」
 昼食にカレーを食べて、家に帰ったら、夕食はカレーだった。コメがなくなったので買って来たら、田舎からドサッと届いた。寿司を手土産にして戻ったら、冷蔵庫のなかにスーパーの寿司のパックが入っていた。
 人生、往々にして、こんなことがある。
 そんなこんなで、土曜日の夜から始まって、きょうで3日連続して、ぼくたちは飽きずにタケノコを食べている。
 それでも冷蔵庫にはまだ2本も残っている。早く食べないと傷んでしまう。まるでタケノコから急き立てられているようだ。
「よかったらどなたか、このタケノコをもらっていただけませんか」
 でも、こんなことを言ったら、バチが当たるんだろうな。

■桜が散って、葉桜になって、散歩中にふと見たら、もうヤマイチジくの実がいっぱいついていた。先日まで赤く熟れていたグミの実はただのひとつも残っていない。きっと野鳥が食べたのだろう。
 そうだ、あそこの野イチゴは丸々とふらんで、赤くなっているはず。
 それらの一つひとつにたのしい思い出があって、ぼくを元気づけてくれる。