後輩君夫婦からのメッセージ ― 2025年05月02日 11時39分

横浜の後輩O君から、鎌倉で大人気のお菓子と一緒に送っていただいた会報を読み返した。「先輩、読んでみてください」というメッセージだとありがたく受け留めている。
認定NPO法人『環境と文明21』が毎月発行しているA4サイズ、12ページの『環境と文明』で、そこには彼の奥さんが勤めている。ふたりは早稲田の同じクラブで出会い、夫の方が学年は上で、かわいい優秀な後輩ちゃんと恋愛の末に結ばれた仲である。
それはともかく、途方もないほど領域が広い課題で、長期戦を覚悟の上の活動を続けていることがうれしいし、頼もしい。
たとえば、会報の寄稿文のなかに、こんな文章をみつけた。
「(ドイツにいる知り合いの女性は)現在のドイツは以前とは全く異なる国になりつつあることを憂い、安全で人々が他を思いやる日本は素晴らしいと力説していました。理論や原理原則を重んじる西洋文明は限界にきているという話もあり、私たちが提案する“さまざまに人がいる中では日本的な融通無碍の考え方が不確実性を増すこれからの世界では有効ではないか”という考え方とも合致する考え方で、本当にうれしいことでした」
少しこむずかしい話のようだが、ぼくたちが子どものころは、ごくふつうの常識だった。
触発されて40年ぶりに、歴史学者の江上波夫と伊藤俊太郎の対談『文明移転 東西文明を対比する』(1984年刊・文庫)を取り出した。なかにも似たような発言があったはずだ。
「『人間はできるだけ早く地球人になれ』という運動を起こすのは、どうしても日本人が最初であるべきだし、切実にそれを感じている人は、さしあたって日本人以外にはいないのではないか」(江上)
「全くそれは賛成です。日本人以外にいないと思いますね。中華主義がなく、いろんな文化があってもいいじゃないかというのはまさに地球主義なんです。地球がこれだけ狭くなると、「おれだけがえらい」という、肩ひじ張った姿勢ではダメです。生きて行けません。
日本人というのは、昔から狭いところに人口がたくさんいて押し合いへし合いで、譲り合って生きてきたわけでしょう。だから自分の能力の発揮ということも考えるけれども、他人のことも考えるのですよ。この姿勢をやはり全地球的に拡大しなければいけないと思うんです。こういう原理を日本人は持っていますからね。
そういういくつかの日本的な生き方、日本的な発想をもっと見直して、その文化のあり方を地球主義の方向へもっていくことについて、日本人はもっとイニシャティブをとるベきだと思います」(伊藤)
「そうなんですね。食糧問題、環境問題でも、一国の単位では解決はしない。全地球規模において、はじめて問題が解決されるべきものです。それを最もよく考えるノウハウを持っているのは日本人なんですよ。ソ連やアメリカ人にはそんなことは考えられないと思うな」
「大国のエゴイズムに対し、ごもっともと言ってその谷間でぺこぺこしているんでは、ダメですね。地球主義こそ二十一世紀の原理を示すのだということで、むしろ、彼らの方がいかに遅れているかということももっと言わなければと思います」(伊東)
「科学革命以降は、フランシス・ベイコンのいう〝自然の征服〟をどんどん行ってこれが人間の福祉だと考えたのですけれども、それに比例して、精神的に非常に貧しくなっていると思います。道徳的、精神的に混乱状態にあり、ただ、より多くの金を持ち、ぜいたくをすればいいということになっている。地球規模でこんなことを続けていたら、絶対に駄目だとおもいますね」(伊藤)
「働こうが働くまいが、人間はみんな生きていく権利があるはずです。『働かないものは食うべからず』というのは、働かないものは死ぬということですね。そんなばかなことはない。しかし現実はそうなのです。だから、誰もが強制されて働かされている」(江上)
「人間が本当に人間になる――それは期待していいと思いますね。このイニシャティブをとるのが日本人に適している。ナショナリズムを超え、国の利害を超えて、地球全体のことを考えようというのを「世界学」と名付けるとすれば、世界的な研究をしているのは、日本ともうひとつはスウェーデンだけです。日本もやるべきだと思います」(伊藤)
ぼくにはとても届かない知的レベルなので、長々と引用してしまった。
では、現在の地球の状況はどうか。
はっきり逆の方へ傾いている。
好きな言葉ではないけれど、「人間の天敵は、人間」という見方も、またもうひとつの真理なのだろう。権力者は自由であるべきの学問の領域に対しても、「オレのいうことを聞け」とばかりに圧力をかけている始末。
だからこそ、横浜にいる後輩君たちの健闘ぶりはもっと評価されていいとおもう。
昨夜もよく眠れなかった。朝5時に起きて、だれにともなく伝えておきたいことを一気呵成に書いた。こんな朝もある。
■写真の小枝や水色のパイプは、先日のブログ「巣作りのカササギに祝福を」の結末。あれから3日後のことだった。それまでカササギ夫婦はコケの塊りを咥えて、巣まで運んでいた。生まれてくる赤ちゃんのために、やわらかいベッドを準備していたのだろう。
認定NPO法人『環境と文明21』が毎月発行しているA4サイズ、12ページの『環境と文明』で、そこには彼の奥さんが勤めている。ふたりは早稲田の同じクラブで出会い、夫の方が学年は上で、かわいい優秀な後輩ちゃんと恋愛の末に結ばれた仲である。
それはともかく、途方もないほど領域が広い課題で、長期戦を覚悟の上の活動を続けていることがうれしいし、頼もしい。
たとえば、会報の寄稿文のなかに、こんな文章をみつけた。
「(ドイツにいる知り合いの女性は)現在のドイツは以前とは全く異なる国になりつつあることを憂い、安全で人々が他を思いやる日本は素晴らしいと力説していました。理論や原理原則を重んじる西洋文明は限界にきているという話もあり、私たちが提案する“さまざまに人がいる中では日本的な融通無碍の考え方が不確実性を増すこれからの世界では有効ではないか”という考え方とも合致する考え方で、本当にうれしいことでした」
少しこむずかしい話のようだが、ぼくたちが子どものころは、ごくふつうの常識だった。
触発されて40年ぶりに、歴史学者の江上波夫と伊藤俊太郎の対談『文明移転 東西文明を対比する』(1984年刊・文庫)を取り出した。なかにも似たような発言があったはずだ。
「『人間はできるだけ早く地球人になれ』という運動を起こすのは、どうしても日本人が最初であるべきだし、切実にそれを感じている人は、さしあたって日本人以外にはいないのではないか」(江上)
「全くそれは賛成です。日本人以外にいないと思いますね。中華主義がなく、いろんな文化があってもいいじゃないかというのはまさに地球主義なんです。地球がこれだけ狭くなると、「おれだけがえらい」という、肩ひじ張った姿勢ではダメです。生きて行けません。
日本人というのは、昔から狭いところに人口がたくさんいて押し合いへし合いで、譲り合って生きてきたわけでしょう。だから自分の能力の発揮ということも考えるけれども、他人のことも考えるのですよ。この姿勢をやはり全地球的に拡大しなければいけないと思うんです。こういう原理を日本人は持っていますからね。
そういういくつかの日本的な生き方、日本的な発想をもっと見直して、その文化のあり方を地球主義の方向へもっていくことについて、日本人はもっとイニシャティブをとるベきだと思います」(伊藤)
「そうなんですね。食糧問題、環境問題でも、一国の単位では解決はしない。全地球規模において、はじめて問題が解決されるべきものです。それを最もよく考えるノウハウを持っているのは日本人なんですよ。ソ連やアメリカ人にはそんなことは考えられないと思うな」
「大国のエゴイズムに対し、ごもっともと言ってその谷間でぺこぺこしているんでは、ダメですね。地球主義こそ二十一世紀の原理を示すのだということで、むしろ、彼らの方がいかに遅れているかということももっと言わなければと思います」(伊東)
「科学革命以降は、フランシス・ベイコンのいう〝自然の征服〟をどんどん行ってこれが人間の福祉だと考えたのですけれども、それに比例して、精神的に非常に貧しくなっていると思います。道徳的、精神的に混乱状態にあり、ただ、より多くの金を持ち、ぜいたくをすればいいということになっている。地球規模でこんなことを続けていたら、絶対に駄目だとおもいますね」(伊藤)
「働こうが働くまいが、人間はみんな生きていく権利があるはずです。『働かないものは食うべからず』というのは、働かないものは死ぬということですね。そんなばかなことはない。しかし現実はそうなのです。だから、誰もが強制されて働かされている」(江上)
「人間が本当に人間になる――それは期待していいと思いますね。このイニシャティブをとるのが日本人に適している。ナショナリズムを超え、国の利害を超えて、地球全体のことを考えようというのを「世界学」と名付けるとすれば、世界的な研究をしているのは、日本ともうひとつはスウェーデンだけです。日本もやるべきだと思います」(伊藤)
ぼくにはとても届かない知的レベルなので、長々と引用してしまった。
では、現在の地球の状況はどうか。
はっきり逆の方へ傾いている。
好きな言葉ではないけれど、「人間の天敵は、人間」という見方も、またもうひとつの真理なのだろう。権力者は自由であるべきの学問の領域に対しても、「オレのいうことを聞け」とばかりに圧力をかけている始末。
だからこそ、横浜にいる後輩君たちの健闘ぶりはもっと評価されていいとおもう。
昨夜もよく眠れなかった。朝5時に起きて、だれにともなく伝えておきたいことを一気呵成に書いた。こんな朝もある。
■写真の小枝や水色のパイプは、先日のブログ「巣作りのカササギに祝福を」の結末。あれから3日後のことだった。それまでカササギ夫婦はコケの塊りを咥えて、巣まで運んでいた。生まれてくる赤ちゃんのために、やわらかいベッドを準備していたのだろう。
最近のコメント