山田太一の言葉2023年12月02日 17時43分

 脚本家の山田太一が亡くなった。晩酌の芋焼酎の水割りをやりながら、昨夜のテレビのニュースで知った。
「山田さんも亡くなったか。活躍していた人がどんどん亡くなるなぁ。次は倉本聰さんかな」
 カミさんにそう話したとたん、テレビにその倉本聰が出てきたのにはちょっとびっくりした。山田の思い出を語るにふさわしい人で、ふたりは「戦友」の仲だったという。
 ニュースでは生前の山田の元気な姿が映し出され、脚本家の仕事について、質問に答えている場面も放送された。芋焼酎の酔いがじわじわまわっていたし、そのとき彼が何をしゃべっていたのか、右から左へ忘れてしまった。録画で取り上げていた彼のコメントのインパクトが弱かったせいもある。
 あんなコメントよりも、本人はもっと伝えたい言葉があったはずだ。テレビ局の編集者はどうしてあのような月並みなインタビューの録画を選んだのだろうか。人が亡くなると、こうして大事なことも一緒にぜんぶ消えてしまう。そうおもったら、少しいらだたしくなった。
 山田太一が残した言葉のなかで、ぼくの記憶に残っているのはひとつだけである。そして、その言葉こそ、伝え残す価値があるとおもっている。
 それは新聞に載っていた彼のインタビュー記事のなかにあった。ずいぶん前のことだし、正確に再現できないが、こんな内容だった。
 そのころ山田は脚本を書くのを止めていた。小説へ比重を移しているころだった。重要なのは、超売れっ子だった脚本家の仕事をなぜ止めたのか、ということである。テレビのニュースでも、今日の地元紙の朝刊に載っていた山田の訃報記事でも、脚本に見切りをつけた理由について、まったく触れていない。
 山田はこんなことを言っていた。
「家族をテーマにしたドラマを見る人がいなくなったんです」
 その理由を彼はこう分析していた。
「家族のなかでも人の考えや価値観はそれぞれ違うし、平和そうに見える家庭でもさまざまな危機や葛藤を抱えています。でも、そんな人の心の奥底をさらすとか、嫌なもの、恐ろしいものを、いまの人々は見たくないんですね。
 原子力発電もそうです。使用済みの核燃料は安全に処理されずにどんどん溜まっていくばかり。このままではいつか破綻する。そのことはみんなわかっているんです。わかっているのに、怖いものは見たくないんです。家族をテーマにしたドラマもそうです。深刻なもの、怖いもの、そうものは嫌われるんですね。そんな世の中になってしまった」
 記憶違いかもしれないが、ほかにも年金問題とか、地球環境などの具体的な例をあげていた。ともかく、彼の言いたいことは明快だった。
「悪くなるのはみんなわかっている。わかっているのに、怖いものは見たくない。いまはそんな世の中になっている」
 彼の警告は今日でもいろんなことに当てはまるのではないか。どこにでもある小さな家族のドラマのシナリオを書きながら、山田太一の時代を見る目はいささかも曇っていなかったとおもう。
 代わりにと言っては僭越だが、彼のこの言葉は伝えておきたいので、ここに書き留めておく。
 いまテレビの番組はどのチャンネルに合わせても、またかというほどお笑い芸人が出ている。なかにはとてもお笑い芸人とはおもえない才人もいるが、たいていは時間つなぎのアクセント役というか、芸ごとで勝負するふうでもない。
 視聴率競争にあくせくしている番組制作人たちのあまりの「芸の無さ」には閉口してしまうが、山田太一の視線で眺めれば、なんとなく腑に落ちるところがある。
 よく時代を映しているなぁ、ということか。

■散歩の途中で出会ったみかんの木。塀を越えて、すぐ手の届くところに、よく熟れた見事な実をたわわにつけている。ガキのころなら、小躍りして黙って2、3個いただいていた。盗られる方もそれを覚悟していたところがあった。
 そんなことを思い出しながら、まわりにはだれもいなかったけれど、写真を撮るだけで我慢した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ichi-yume.asablo.jp/blog/2023/12/02/9639281/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。